防災危機管理者養成講座に寄せられた受講を終了された受講認定者様からの感想文や声を掲載いたします。
資格取得者:北海道 N.M.様 29才 会社員
■今後の抱負
受講後は、社会、職場で働く中で減災や防災に貢献したいと思う気持ちが、今回の学びでさらに高まりました。地元地域で過疎化が進んでいるので、自分が少しでも今回の勉強を1つでも活かしていきたいと思います。
資格取得者:埼玉県 H.K.様 30才 会社員
■受講の動機
会社の上司より受講、資格取得の動機付けがありました。また、仕事上の防災に関することに関わる機会もあるため、今回資格取得の機会をいただきました。
資格取得者:新潟県 H.M.様 36才 会社員
■受講の動機
障がい者施設のグループホームで管理者、サービス管理責任者として仕事をしています。普段から防災に関する訓練等施設で実施していますか専門的な勉強してるわけでもなく、流れ作業のような対応となり、きちんと説明や災害時の対応について学び施設内の取り組みや準備体制を整えたいと思ったことが受講のきっかけです。
資格取得者:埼玉県 T.K.様 42才 会社員
■学習期間と感想
受講期間は約1週間程度。オンライン講習なので、夜中など好きな時間に学習できたのが良かった。今後は仕事だけでなく地域でも防災活動に取り組んでいきたい。
資格取得者:東京都 F.A.様 37才 会社員
■受講の動機
企業活動の中と地域での防災減災に取り組むため、また、自分の防災意識を高めるため受講し防災危機管理者養成講座の資格を取得した。
資格取得者:静岡県 S.M.様 32才 会社員
■学習期間
約2~3ヶ月間、仕事の合間を縫って学習を行いました。学生時代に学んだ防災減災の知識は生きていました。また知らない事も多く改めて防災学習の楽しさを感じました。
資格取得者:千葉県 M.A.様 53才 会社員
■学習期間
受講した期間は仕事が忙しい間にブランクはあるが約半年かかったが、ウェブサイトでいつでも再学習できる点が良い講座です。防災や減災の管理となると自分視点をもっと広く持たねばと言う点で勉強になりました。
資格取得者:鹿児島県 E.H.様 43才 会社員
■学習期間
学習の期間は2ヶ月ほど。災害対策基本法、要配慮者対策、稲むらの火に学ぶなど防災リーダーの心構えと基本など多様な学習内容でした。
資格取得者:京都府 K.M.様 54才 会社員
■今後の抱負
災害リスクマネジメント部隊に在籍し、各拠点の防災対策を指導教育していく立場にあることから受講しました。各拠点の防災対策の強化に加え、地域の防災対策にも貢献していきたい。
資格取得者:広島県 H.A.様 30才 会社員
■受講の動機
業務の地域貢献活動「次世代教育」で子供たちに防災について教えることがあり、まずは自分が詳しくなろうと思い受講しました。受講期間は約1年半と長い時間をかけましたが、自分のペースで焦ることなく学習ができてよかったです。
資格取得者:神奈川県 K.M.様 48才 会社員
■学習期間
地域ボランティア活動に参加する上で知識を身に付けたいと思い受講しました。受講期間は1週間程度で終了できました。講習は全てオンラインですので、自分のペースで学習を進めることができました。
資格取得者:群馬県 T.R.様 24才 会社員
■受講の動機
学生時代に学んでいた深い知識を生かす仕事に就職していないため、専攻を生かしたいと考え社会人として永く身に着けようと防災という形で学んだことを世の中に活かそうと考えました。
資格取得者:北海道 S.K.様 35才 会社員
■今後の抱負
BCP、事業継続力強化計画の策定に携わり、他の職員に説明できるようにしたいと思い受講しました。災害があった場合、職場、家庭を問わず、冷静に物事を判断し対応していきたい。
資格取得者:千葉県 K.M.様 55才 会社員
■受講の動機
令和元年に居住地区に自主防災会を設立し自主防災活動を行っており近隣住民への防災減災の啓発活動に対する知識向上のため受講。
資格取得者:長野県 T.Y.様 43才 会社員
■学習期間
学習期間は1週間。オンライン受講だったため、開いていた時間にスムーズに学習に取り組めた。
資格取得者:大阪府 U.M.様 32才 会社員
■受講の動機
防災士の資格を取得し、日が経つにつれ防災の知識が薄れてしまうのを避けたい。また、新たな家族が増えたことで、家族、地域の防災への意識が高まったため受講をするに至った。
資格取得者:香川県 T.H.様 67才 会社員
■今後の抱負
地域の防災コミュニティーに積極的に参加し防災減災に関する活動を行っていきたいと思います。資格取得後も知識とともに技能を習得し絶えずスキルアップに努めていきたいと思います。
資格取得者:T.S.様 42才 会社員
■今後の抱負
薬局の薬剤師として働いており高齢者の家に在宅訪問する機会が多いので避難場所等あらかじめ確認しておき、いざとなったら速く動けるようにしたい。動けない独居の方への対応など考えておきたい。またペットとの避難についても考えるきっかけとなりました。ありがとうございました。
資格取得者:東京都 T.N.様 56才 会社員
■期間と感想
防災危機管理課資格取得に向け費やした時間は私が防災について考える時間でした。受講は人生の新しい一歩前進です。自分にできる範囲で地域の防災活動に参加したいと思います。
資格取得者:神奈川県 U.O.様 57才 会社員
■受講の動機
自然災害が増加しかつ大規模地震のリスク対策意識が高まる中で自分自身および職務の中で活かしうる知識の習得を望んでいたため。
資格取得者:香川県 F.Y.様 40才 会社員
■期間と感想
コロナ禍で現在、在宅ワークなど在宅時間が多くなっていることもあり、仕事と家事の合間に少しずつ勉強しました。約1ヵ月ほどかかりました。動画なので不明な点は何回も見ることができとても良いと思います。
資格取得者:福岡県 S.K.様 28才 会社員
■期間と感想
受講期間は約三週間。講座の内容は救助道具・消火道具の必要性や防火常識の間違いについてなど、これまでの自分の考えを変える内容が多く満足であった。
資格取得者:埼玉県 M.A.様 43才 会社員
■期間と感想
受講期間は約1週間程度。講習がすべてオンラインで受講できてできたので助かりました。普通救命講習は既に受けていたので資格取得の役に立った。
資格取得者:茨城県 H.S.様 60才 会社経営
■受講の動機
地域のシティープロモーションに関する官民懇談会の民間側委員として防災について興味を持っていただくことが住民のつながりを強めていく事に有力と思い受講。
資格取得者:埼玉県 S.K.様 33才 会社員
■期間と感想
子育てしながらですが、自宅学習が出来るので子供が眠った後に時間を作って少しずつ学習しました。
資格取得者:東京都 O.Y.様 37才 会社員
■今後の抱負
災害を一度でも自分事としてしっかり考えておくことが、家族や大切な人、自分自身の命を守ることに繋がります。資格取得をキッカケに最初は小さな規模から少しずつ多くの方の命を守れるサービスを立ち上げたいです。
資格取得者:愛知県 T.M.様 39才 会社員
■今後の抱負
コロナ禍でイベント等も中止になることも多い中、来るべき南海トラフ地震に備え地域の防災行事にも参加してみたいと考えています。
資格取得者:東京都 S.K.様 59才 会社経営
■今後の抱負
受講期間は約一週間。講師の方の話はとても分かりやすく解説されていて防災の基礎知識を学べて良かった。引き続き防災について学び事業(仕事)を通じて社会に貢献したいと思っております。
資格取得者:熊本県 C.K.様 40才 会社員
■期間と感想
講座内にあった「闘う防災」を少しでも広めるべく取り組みたいと思います。子育て世代でもあるのでまずは家族から。地震での経験を含め伝え浸透させたいと思います。
資格取得者:埼玉県 S.K.様 50才 会社員
■期間と感想
約2か月程かかりました。動画視聴は休み休みでしたが、何度でも見られるので分からない時は戻って確認することができました。
資格取得者:静岡県 K.Y.様 51才 会社経営
■今後の抱負
今回、地元の熱海市は土石流災害により被災しましたが、今後大震災や津波、火災などそんな災害が起こるかう予想できませんので繰り返し復習しいざ災害が起った時に落ち着いてリーダーとして行動できるようにします。
資格取得者:山形県 O.S.様 35才 会社員
■期間と感想
受講期間は短期集中で学習を進められた。災害発生の原理から対応、自主防災組織の概要等学習をすることができ、何度も復習できる点が良かった。今回学習した内容を業務だけでなく地域での活動でも充分に活用したい。
資格取得者:東京都 T.A.様 55才 会社員
■受講の動機
定年後の再就職先の幼児教育現場で伸び伸び育つ子供たちの安全を守るため何かできないかを考え資格を知り受講し資格を取得しました。
資格取得者:北海道 K.M.様 53才 会社員
■期間と感想
コロナで休職中を利用し2週間集中して学習できました。どのような大きな災害が起きても時間と共に防災意識が薄れていく人が多いので備えは常に必要ということを広げ情報をアップデートしていきたいと思います。
資格取得者:千葉県 U.T.様 56才 会社員
■期間と感想
土日を利用し約3ヶ月の学習期間。過去の災害を映像で確認出来、また大切な箇所は繰り返し説明されよく理解できた。
資格取得者:千葉県 H.O.様 47才 会社員
■期間と感想
学習期間は2ヶ月程度。学習の時間は動画がメインなので自由に設定できた。今回得た知識を勤務先だけでなく地域防災にも活かしていきたい。
資格取得者:大阪府 O.E.様 39才 会社員
■今後の抱負
習得した知識を活用し職場と地域に貢献できるよう努めようと思う。現在は職場内の災害対策を中心としていますが、地域との関りをどんどん増やし、地域で防災対策に取り組みたいです。
資格取得者:神奈川県 W.M.様 63才 会社員
■今後の抱負
さらに情報力と知識を身に付け防災危機管理者として活躍できるように努力してゆきたい。
資格取得者:東京都 S.M.様 46才 会社員
■期間と感想
緊急事態宣言発令のため在宅勤務が可能になり5日間みっちりと学習させていただきました。先生の話はとてもわかりやすく、東日本大震災のことも予見されていたのかなと正直驚きました。
資格取得者:北海道 N.Y.様 31才 会社員
■期間と感想
約3ヶ月学習しました。日本で起こった過去の災害を学ぶことができましたし。災害時における必要な行動を学ぶことができました。
資格取得者:京都府 Y.A.様 34才 会社員
■期間と感想
学習期間は約3週間ほどでした。最新の事例は企業、家族に至るまで分かりやすく解説さてれいた。過去の災害を今に生かし臨機応変で柔軟な対応が必要だと感じました。
資格取得者:埼玉県 N.T.様 33才 会社員
■受講の動機
災害は年々激甚化しており、これまでの考え方、常識で行動していては判断を誤りより被害を大きくしてしまう可能性がある。災害発生時、正しい知識で対応し被害を軽減する知識を得ることができると思い受講しました。
資格取得者:沖縄県 U.N.様 45才 会社経営
■受講の動機
防災関連事業を経営しいており、企業や介護、福祉施設等の事業継続計画(BCP)策定や地域(自治会)等の避難所運営のための勉強会を開催することになり知識を深めるために受講させていただきました。
資格取得者:茨城県 S.H.様 56才 会社員
■受講の動機
私自身が宮城県沖地震と東日本大震災を経験したが防災知識が全くないことに気づきました。東海地震が30年以内に80%の確度で起こる可能性があると聞き知識を持って対策が必要だと考え受講しました。
資格取得者:愛知県 Y.T.様 56才 会社員
■受講の動機
大学職員で大学校内の防災担当者として今後学生教職員等へ防災教育を行う必要があるために受講した。
資格取得者:北海道 K.T.様 50歳 会社員
■今後の抱負
今後も常にアップデートし続けられるよう継続していろいろな勉強をして皆さんにもその情報を身近に感じてもらえるように伝えて行ければと考えております。
資格取得者:東京都 T.S.様 46歳 会社員
■受講の動機
NHKスペシャル番組を視聴し改めて地震の怖さを知るとともにあまりに無知なことを思い知らせれた。現在築50年のマンション居住し近隣には年配者が多い。減災のために何ができるか学びたくて受講した。
資格取得者:大阪府 T.S.様 42才 会社員
■期間と感想
2019年令和元年東日本台風で被害を受け自然災害の恐ろしさを実感。学習期間中新型コロナウイルスの出現などがあり日常生活が落ち着くことなく忙殺されたが少しずつ時間を見つけては学習を続けることができ、多くの情報を得ることができた。
資格取得者:茨城県 T.Y.様 42才 会社員
■受講の動機
勤務先で防災イベントの専任者になったが社員全体での意識知識が低いと感じ自分が率先して資格取得と行動に移すことで会社社員への刺激になると考え受講。同じ仲間を増やして行きたいと思う。
資格取得者:神奈川県 I.K.様 28才 自営業
■期間と感想
この資格取得が終わりではなくここからがスタート。災害の経験は中々積めるものでは無いが、大きな災害に対する準備を自分自身はもちろん、多くの関係者にも促していきたい。
資格取得者:千葉県 O.K.様 39才 会社員
■期間と感想
通勤中の電車内で行き帰りに学習することで効率的に学習できた。さらにスキルアップのため防災訓練やセミナーの参加で身についた能力を実践できるように取り組んでいきたい。
資格取得者:福岡県 F.N.様 32才 会社員
■期間と感想
受講は自分の生活ペースにあわせて学習することができた。今後、防災に携わる者の一人として少しでも役立てるように頑張って行きたいと思います。
資格取得者:大分県 F.K.様 24才 会社員
■受講の動機
こども防災協会主催のこども防災&国際交流キャンプ活動などで防災の知識を深める必要があったため受講。
資格取得者:愛知県 S.Y.様 52才 会社員
■今後の抱負
企業の研修講師として講義で受講内容を活かすために受講。自分の住む地域だけでなく会社の周りや出張先でも防災のさまざまな知識を調べ、研修でも研修生に防災を分かりやすく伝えていきたい。
資格取得者:沖縄県 T.K.様 48才 会社員
■受講の動機
他の防災資格を取得しているがもっと防災に関する知識を学習するために受講を決めた。資格取得を通じ日頃より防災知識を身に着け防災・減災に対し地域貢献できるように努力していきたい。
資格取得者:東京都 Y.H.様 60才 会社員
■今後の抱負
学習期間は約1か月。最新事例や自治体、企業、家庭に至るまで整理されていた。自分の知識や経験を活かしサステナブルな社会に貢献したい。
資格取得者:神奈川県 Y.Y.様 36才 会社員
■期間と感想
今後は仕事だけでなく地域の町内会で協力し防災対策など考えたい。またPTA活動でも防災の情報共有をしたいと思っている。
資格取得者:東京都 M.Y.様 37歳 会社員
■受講の動機
洪水の危険性のある都内の地域在住、2019年の台風の際は非難も経験した。また公共性のある仕事をしているため資格取得で災害に備えたいと考え受講した
資格取得者:東京都 S.M.様 59歳 会社員
■受講期間
学習を始めた当初はボリュームがある印象だったが過去の災害を基にした説明により納得しながら学習ができ防災に対する意識向上ができた。
資格取得者:兵庫県 H.R.様 59歳 会社員
■受講期間
PC,スマホ,タブレット学習でいつでも受講が可能だがやはり在宅で学習する方が理解しやすくスムーズに学習できたと思う。これから起こりうる南海トラフ等の地震に自主防災の必要性が分かった。
資格取得者:茨城県 K.F.様 37歳 会社員
■受講期間と感想
日赤救急講習を含め約半年の受講期間だったが学習内容は広く大変充実していた。講座での「闘う防災」「闘う訓練」というキーワードが印象に残った。
資格取得者:石川県 T.S.様 44歳 会社員
■受講の動機
自分のペースで進められ地域社会での活動に役立てたい。ボランティア活動にも積極的に参加していきたい。
資格取得者:東京都 K.K.様 47歳 会社員
■受講の動機
全国各地で大災害が発生する中、自身の居住するマンションの自主防災組織に貢献のため防災の専門知識を身に着ける必要を感じたため。
資格取得者:大阪府 J.M.様 58歳 会社員
■受講の感想
過去の災害を学べ、今に生かすことが重要であると感じた。災害に同じことはなく備えたうえで臨機応変な対応が重要であると感じた。
資格取得者:愛知県 T.K.様 56歳 会社員
■受講の動機
職場で防災、救護の担当となり救護所の設営や運営に役立てるために受講。学習期間は2週間。会社の昼休息と帰宅後、妻と二人で受講した。webでの受講は繰り返し受講できる。
資格取得者:神奈川県 Y.S.様 56歳 会社員
■受講の動機
損害保険会社の社員として数々の災害現場に立ち会い、経験と学習内容をあわせ防災に役立てたい。受講期間は1カ月程度で終了できた。オンライン学習は自分の生活リズムを崩さないので良かった。
資格取得者:鹿児島県 Y.M.様 27歳 会社員
■受講期間と抱負
講座を通して災害のメカニズムや起こりうる災害、被害の想定なども知ることができた。アナウンサーとして活動しているが仕事に役立つ情報がたくさんあった。
資格取得者:徳島県 M.Y.様 58歳 会社員
■受講の動機
南海トラフ大地震の可能性が高いといわれる徳島県で管理部門所属のため災害時の対応、訓練等に役立てたいと思い受講。
資格取得者:熊本県 N.Y.様 54歳 会社員
■今後の抱負
熊本地震で被災を経験したが、被災を経験していない地域との考え方のギャップの違いを感じ、ギャップを小さくする努力を行っていきたい。
資格取得者:横浜市 T.T.様 26歳 会社員
■受講の動機
会社の業務として熊本地震、北海道地震に災害応援で従事。被災地での活動から日頃の備えの大切さを実感し受講をしました。
資格取得者:東京都 M.K.様 27歳 会社員
■受講の動機
一人でも多くの人が日常的に防災活動を行い災害に柔軟に対応できるように対策を講じて実行して行きたい。
資格取得者:茨城県 K.M.様 42歳 会社員
■学習期間
仕事と家事の合間に少しずつ進めました。講義の内容も分かりやすく興味がわく話であっという間に終了しました。
資格取得者:東京都 K..様 23歳 会社員
■受講の抱負
資格取得後も知識の向上に励み仕事だけでなく、日常生活の中でも周囲の人に防災の大切さを広めたい。
資格取得者:東京都 M.T.様 43才 公務員
■期間と感想
学習期間は1週間。オンライン学習のため自分のペースで学習を進めることができました。身に付けた知識を生かし、職場内の災害対策は、もとより地域防災力の向上に尽力していきたい。
資格取得者:北海道 I.K.様 63才
■期間と感想
ネットでの学習は自分の空いた時間に学べ、また期限も無く分からないところを繰り返し受講できたのでとても良かった。知らなかった知識を取得できて防災意識をこれからも高めていきたいと感じた。
資格取得者:青森県 O.N.様 67才 民生委員
■受講の動機
町内会の役員と民生委員・児童委員をしています。町内では高齢者が多数お住いのため、災害時にできるだけ多くの命を救いたいため受講し資格を取得しました。
資格取得者:東京都 N.H.様 37才 区議会議員
■期間と感想
学習期間を半年程度でした。すきま時間でビデオ視聴や学習を行いました。防災士試験とは違った事柄や知らなかったエピソードなど防災について深く考えさせられました。
資格取得者:愛知県 S.M.様 50才 公務員
■受講の動機
消防関係の仕事に従事していること。地域で防災リーダーとして活動するにあたり、防災の知識を学びたく受講させていただきました。
資格取得者:大阪府 Y.T.様 51才 公務員
■期間と感想
受講期間は3ヶ月ぐらいでした。また講義内容は非常にわかりやすかった。好きな時間に講義を受講できるのもよかった。地域の防災力向上に貢献していきたい。多くの人に助け合う心の大切さを広げていきたい。
資格取得者:茨城県 I.R.様 24才 公務員
■受講の動機
公務員の仕事の業務において必要だったので受講をしました。防災の歴史及び近年の防災事情について理解を深めることができました。講習を通じて学んだことを生かし、日ごろの業務及び非常時の業務に活躍したいと思います。
資格取得者:岩手県 S.H.様 22才 公務員
■受講の動機
今年から公務員として勤めるにあたり、近年、ますます増加激化しつつ、災害に関する理解を深めるとともに、地域の防災について、自らが取り組めることを学び、災害時における人的損害を少しでも軽減できるようになりたいと思ったため受講しました。
資格取得者:S.M.様 60才 公務員
■受講の動機
開校4年目の新設された特別支援学校に勤務。初年度に防災担当として学校全体の防災についての訓練、計画、実施、備蓄等のチーフとして支持する立場になる。新設校と言うこともあり、防災について強い職員が少なく、防災士だけでなく、防災危機管理者の資格を取得する必要性を感じたため資格を取得。
資格取得者:滋賀県 Y.Y.様 44才 公務員
■今後の抱負
まだしばらく現役の公務員のため、この知識が活かせる場面に遭遇する(本当はそうならないことを願う)ことがあるかと思い、学習を反復し防災危機管理者資格を活かしていけたらと思います。またそれ以外の場面でも資格で得た知識を生かしていきたいと思います。
資格取得者:大阪府 I.Y.様 64才 市会議員
■受講の動機
近年頻繁に発生する自然災害に対して市議会議員としての立場で行政への防災対策の提言や市内自主防災組織への助言のスキルアップのため受講しました。
資格取得者:大分県 T.Y.様 41才 公務員
■期間と感想
講師の方の話とスライドが同時に表示されるため内容がわかりやすくテキストにもメモが取りやすかった。単元が終わるたびに同僚に「こんなことを知った!」と話すほど有意義でした。職場や外出先での被災に備え、できる限りのことをしたいと思う。そして、いざ遠くない未来、災害に見舞われた場合はこの講習で学んだことを活かし攻める防災を実践したいと思います。
資格取得者:愛知県 M.T.様 45才 公務員
■受講の動機
防災に関する部署に配属となり自主防災、企業団体等の防災・危機管理等について基礎から学び、理解を深め業務に活かしたいと思い受講した。
宮城県 M.S.様 55才 国家公務員
■今後の抱負
任務付き職員(国家公務員)として勤務している中で工事系の資格と今回学習した防災危機管理者の資格を有効に活用し今後の仕事に役立たせていきたいと思っています。
岐阜県 T.M.様 47才 団体職員
■期間と感想
防災危機管理者資格は「組織・チーム」における「共助のリーダー性に重点を置いている」点で受講を決めました。受講は自分のペースで進められる点が良かった。在宅勤務の合間や通勤時の電車の中など時間を有効に活用することができ、さらにweb上での学習がメインである点が、会社勤めをする現役世代の資格取得の方法としても良い。さらに重点を簡単にウェブ上で振り返ることも良い。今後防災危機管理者の視点から組織・チームの防災に携わる方に向けた「共助」のポイントをその所属先に合った形でアドバイスできる一助になればと考えています。
資格取得者:新潟県 O.Y.様 39才 公務員
■今後の抱負
行政機関で再び防災業務に携わることがあれば、習得した意識知識技能を生かして防災につよい地域社会になるために貢献したいと思っています。また地域の一住民としては、日常生活の中で自主防災組織や災害ボランティアのような形で、「防災危機管理者」として社会的な役割と責任を果たしていきたいと考えています。
資格取得者:神奈川県 K.S.様 40才 保育園施設長
■受講の動機
保育園で施設長をしており、防火管理者や上級救命講習を受講しましたが災害にと言う部分に関しては知識が浅いと感じていたので検索で「防災危機管理者」と言う資格があることを知り資格を取得しました。
資格取得者:香川県 K.T.様 60才 団体職員
■期間と感想
今後発生が予想される南海トラフ地震を始めに災害の発生に備え地域の防災訓練、防災教室において習得した知識を有効活用し災害による被害の軽減に努めたい。
資格取得者:千葉県 I.R.様 58才 ボランティア団体
■期間と感想
約2か月間、土日の各2時間学習しました。自身のスケジュールにあわせながら繰り返し学べることが出来、大変良かったと思います。自身が参加しているボランティア団体や地区内の災害対策に参加しながら防災について考えるきっかけになればと思う。
資格取得者:秋田県 M.K.様 54才 公務員
■受講の動機
昨今の地震の発生や豪雨 台風の被害の状況から災害に備えることは今後、家庭や地域、社会に求められるもの、必要なスキルが大切だと感じ受講しました。
資格取得者:千葉県 K.M.様 42才 公務員
■受講の動機
自己研鑽、災害に対する知識を高めたいというのが一番の受講の動機です。防災資格を通信講座で自分のペースで学習できるという利点も。
資格取得者:埼玉県 Y.N.様 59才 学校職員
■受講の動機
勤務する幼稚園の防災防犯を担当する職員として園児等の安全確保と防災教育、防災訓練の計画評価等、防災・減災の資とするために受講しました。差し迫る災害に備え、教育訓練の実施により我が国の将来を担う子供たちの命を守るねく精進していきたいと思います。
資格取得者:東京都 N.Y.様 39才 公務員
■期間と感想
自分のペースで学べるという甘えから、とりかかりが遅くなってしまった。きちんと計画を立てればそれほど時間もかからず学べると思う。いただいた資料やeカレッジをこれからも使用して学び続け実践できるようにしたい。
資格取得者:長崎県 N.K.様 45才 公務員
■受講の動機
近年、日本の周辺はもとより、世界各国で地震や津波による災害が多く、このような災害から身を守ることや備えをする知識が必要だと思った。また高齢化が進み地域の安全を考えるようにもなったため。
資格取得者:北海道 S.N.様 55才 公務員
■今後の抱負
今後においては当該資格の取得を契機として更なる防災・減災知識の向上を図るとともに、防災訓練等の実践を通じて災害対応力をしっかりと身に付けて行きたいと考えます。
資格取得者:三重県 H.K.様 61才 団体職員
■学習期間と感想
第1講までは順調だったが途中仕事が忙しくなり学習が滞ってしまった。しかしWeb学習のおかげで繰り返し学習したり詰めて学習できた。今後は知識を大災害へ備えるための啓発活動に生かしていきたい。
資格取得者:埼玉県 O.K.様 43才 公務員
■受講の動機
市役所に勤務。2019年台風19号(令和元年東日本台風)被害で利根川堤防の土嚢積み作業を経験。今後起こりうる災害に備えより知識を得てたいので受講をした。
資格取得者:岩手県 S.K.様 55才 公務員
■受講の感想
受講して自分の知識の足りなさを実感。東日本大震災の被災地在住だが震災前に学んでおけば救う命もあったのなと感じ、痛惜の念でいっぱいです。
資格取得者:鳥取県 K.N.様 32才 公務員
■今後の抱負
受講をきっかけに今後も防災についての物事に興味を持って学んでいきたい。仕事上、家でも防災の意識を持って備えや啓発を続けていきたい。
資格取得者:東京都 K.A.様 53才 自営業
■受講の動機
東京防災セミナー講師として企業防災、地震の基礎知識に不安があったので受講。既知の知識の再確認と新しい知識の習得になり受講して良かったと思いました。
資格取得者:東京都 S.H.様 55才 公務員
■今後の抱負
勤務先と町内会で防災担当になり受講しました。コロナ禍の中、複合災害に対宇できる知見とスキルを身に着け有事に備えて行きたいと考えています。
資格取得者:東京都 I.M.様 39才 公務員
■受講の動機
ニュースで災害の映像を見るたびに何かできないかを考えていた。今後30年間の間に70%の確率で発生すると言われる首都直下型地震などへ正しい知識を備えるために受講。
資格取得者:沖縄県 M.N.様 46才 公務員
■期間と感想
在宅勤務、リモートワーク研修時間などを活用できた。すでに身についている事柄について新たな視点を見出す機会となり、今後学ぶべき点にも気が付かされた。
資格取得者:新潟県 N.T.様 29才 公務員
■学習の期間と感想
学習期間は2か月程度、eラーニングにより自分のペースで学習を進められるのが大きな魅力だった。新型コロナウイルスの影響で家にいる時間が長くなり想定より早く受講を終えられた。
資格取得者:神奈川県 S.J.様 54歳 公務員
■今後の抱負
会社内の災害への備えとして周囲の人への災害発生時に対応できる人材の養成やマニュアルの修正、訓練、減災について学んだことを生かしていきたい。
資格取得者:静岡県 S.M.様 54歳 公務員
■学習の期間と感想
学習期間は3週間ほど。教育内容は充実しており従来の常識にとらわれず本格的な教育であった。今後は公務員として所内の防災について指導する立場から教育と知識の普及に努めていきたい
資格取得者:茨城県 O.T.様 47歳 国立研究開発法人事務職
■受講の動機
災害に対する危機感を常に持ち災害時の対応に生かしたい。社会防災は常に正確はない。いつどんな問題が発生するか見極め1分1秒でも命を守る行動、リジリエンスな社会に。
資格取得者:東京都 K.K.様 63歳 インストラクター
■受講の動機
母の介護をきっかけに介護福祉士資格を取得し防災危機管理者資格とともに役に立てるかどうか更に勉強していこうと思う。
資格取得者:秋田県 Y.K.様 61歳 公務員
■受講の動機
昨年7月に防災士資格を所得後さまざまな活動を行いましたが、さらに広い知識を得たいと思い受講しました。
資格取得者:埼玉県 Y.M.様 42歳 団体職員
■受講の動機
知的障害者施設に勤務。災害時には入所者との避難生活の負担を減らすため、地域との連携で課題を解決していきたい。
資格取得者:熊本県 K.M.様 40歳 中学校教諭
■受講の動機
中学校理科教師として授業で防災意識を高めるための学びを取り入れるため、育児休暇を利用して受講を決めました。
資格取得者:岩手県 M.K.様 45歳 公務員
■受講の期間と感想
学習期間は4日間で終えられた。分かりやすい講義内容で興味深く学習できた。今後災害拠点病院DMAT(災害派遣チーム)の一員として職場職域のために協力していきたい。
資格取得者:福岡県 Y.H.様 33歳 公務員
■受講期間と感想
受講期間は約1カ月ほどで自分のペースで受講することができ、非常に学習しやすかった。
資格取得者:福岡県 I.T.様 44才 自衛官
■受講の動機
自衛官として勤務する中で、災害派遣にも参加し、災害の画面に触れる機会は少なからずあった。しかし、自分の住む地域で個人としてどう活動するべきかと考え災害への対応力を身に付けたかったため受講し資格を取得しました。
資格取得者:東京都 N.A.様 54才 公務員
■期間と感想
仕事と災害看護研修に追われながらも地道に取り組み4ヶ月かかって取得できました。当初は1ヵ月で取得すると意気込んでいたので、時間の経過の早さに焦りながら、週末は夜中に課題をこなしていきました。動画がとてもわかりやすく、先生の防災に対する熱い思いに、自分のモチベーションも上がり勉強が続けられました。
資格取得者:東京都 A.Y.様 55才 看護教員
■期間と感想
学習の時間もたっぷりありマイペースに進められる事は安心と油断につながります。最後まで学習できたよかった。また職場や居住地域の防災訓練などにも参加し学習を継続して行きたいと考えております。
資格取得者:埼玉県 S.T.様 58才 施設職員
■受講期間
仕事の関係で短時間で自己学習時間が十分に取れなかったが講座資料を何度も読み直し理解度テストを繰り返し出来た事、理解度が深まった事が良かった。今回の資格取得にあたり、仕事場や地域で防災や減災の知識を生かしていきたいと思います。
資格取得者:東京都 K.T.様 51才 医療関係
■受講の動機
療育センター(重度心身障害者(児)施設)に勤務しています。災害発生時に大切な命をどのように守るのか知識を得るために受講しました。
資格取得者:神奈川県 K.N.様 47才 消防吏員
■受講の動機
消防吏員として職務を遂行する中で地域住民や事業所の防災対応を担う方と情報共有を図る際に相手の視点や考え方を理解した上での行政対応が必要であると考え、防災危機管理者資格取得で理解を深められると考えた。
資格取得者:静岡県 K.A.様 45才 介護事業経営
■受講の動機
令和3年7月静岡県熱海市で発生した伊豆山土砂災害を目の当たりにし、会社近くの高齢者の方々の避難誘導等を消防団の方々と行った時から自分で出来ることを考え悩むことも多く、未来の災害に立ち向かうために命が助かる行動や知識を学びたかったので受講
資格取得者:北海道 T.M.様 31才 医療機関勤務
■期間と感想
仕事が休みの日やすきま時間に少しずつ学習を行い、自分のペースで学べた。コロナ禍の中、なかなか外部の研修や大人数での研修が難しく、外出も控えている状況だったので、オンラインの自宅学習で学べ良かったと感じている。
資格取得者:福島県 K.H.様 44才 消防団
■期間と感想
仕事の合間の学習であったため時間がかかってしまったが1つ1つの課題がとてもためになった。学んだことを今後の消防団等の活動で活かしていきたいと思います。
資格取得者:沖縄県 K.T.様 36才 会社員
■受講の動機
防災に関する知識を深め周りの人にも伝えていきたいと思い受講しました。元々、消防団員としてある程度の知識はあるつもりでしたが、受講を機に、さらに知識が深まり周りの人の意識を高めることにもつながりました。
資格取得者:東京都 D.P.M.様 29才 会社員(元留学生)
■今後の抱負
今後、避難訓練を含める通訳、可視化情報の日本手話を学習しています。そして地域の情報を把握しているところです。そして職場や地域において災害が発生した際は、即反応し誰にでも公平で安全な防災・減災・避難誘導が出来るようになりたいです。
資格取得者:北海道 F.S.様 37才 自営
■受講の動機
防災コンサルタント業として仕事をしていくために知識向上を図りたく受講。この資格を取得し講師業に役立てるために受講したて点もあります。
資格取得者:広島県 K.H.様 53才 会社経営
■受講の動機
会社理念の「安全な水の提供」を実現するために近日中に八王子市で始める防災拠点整備の新規事業のため、水だけでなく災害時に必要とされることを学び役に立ちたいと思い受講。
資格取得者:大阪府 M.K.様 36才 教員
■今後の抱負
学校職員で消防団員と言う立場上、職場で子どもたちに防災教育をしたり、町の人々に避難訓練をしたりする機会があります。このような機会で防災危機管理者としての自覚を持ち相手に共感してもらえるように語りかけていきたい。
資格取得者:兵庫県 Y.M.様 34才 公務員
■受講の感想
自主防災組織への支援等、相手方のニーズや防災の考え方を学ぶことにより、有事の際に的確な行動が取れるように感じる。
資格取得者:千葉県 N.M.様 57才 自営業
■受講の動機
以前勤めていた会社でBCP対応計画に参画していた経験と東日本大震災の被害を受けた地域のため今後地域に役立ちたい思いから受講をした。
資格取得者:茨城県 I.K.様 68才
■受講の感想
新型コロナ禍での避難所開設運営計画策定のため受講。万が一の災害発生時の的確な判断や行動に繋がるように継続的に学習に努めたい。
資格取得者:北海道 K.S.様 57才 看護師
■受講の動機
勤務先の病院が災害拠点病院の指定を受けている。ブラックアウトを伴う北海道胆振東部地震の対応や東日本大震災の医療支援で避難所対応を行うなどの経験から、災害の知識を深めるため防災危機管理者養成講座を受講した。
資格取得者:大分県 Y.Y.様 38才 団体職員
■受講の動機
本職である空港消防職員として、また、地域の消防団本部指導員として一般市民に対してより質の高い防災講習を実施するため災害時により多くの方の救命率の向上になると考え防災危機管理者養成講座を受講した。
資格取得者:茨城県 N.M.様 31才 公務員
■受講後の抱負
災害拠点病院に勤務しておりBCP等の見直しや改善点が多くある。今回学んだことを活かしていきたいと思う。
資格取得者:埼玉県 T.H.様 62歳 会社員
■受講の動機
災害拠点病院の防災担当として多くの知識と病院の特性を理解して作戦を組み立てる必要があり有効なマニュアルと訓練作りのために受講。
資格取得者:福岡県 N.M.様 32歳
■受講の動機
九州北部豪雨で被災し数日の不安な避難所生活から、各地からのボランティアや自治体職員の方への感謝の気持ちから、何か起きた時に役に立ちたいと思い受講しました。
資格取得者:和歌山県 S.Y.様 59歳 会社員
■受講後の抱負
地元消防団で活動をしています。資格の知識をさらに深め地元地域の防災と減災に役立てる活動が出来ればと考えている。
資格取得者:長崎県 J.Y.様 45歳 会社員
■学習期間
消防団員として消防に関する知識を地域の人へ伝えるために受講、受講期間は10日程度。同じ問題を何度も見直して学習ができた。
資格取得者:岐阜県 M.H.様 51歳 写真家
■受講の動機
さまざまな災害が発生しておりいつ自分が巻き込まれるか分かりません。防災危機管理者資格のニーズが高まり活躍の場が増えると考え受講しました。
資格取得者:埼玉県 M.Y.様 71歳 僧侶
■受講の動機
僧侶活動の傍ら地域の福祉協議会で地域の生き方セミナーで災害時の対応を触れたが知識不足を痛感したため受講
資格取得者:愛知県 C.M.様 47歳 産業看護師
■受講後の抱負
職場や地域活動で活かしていきたい、この教材を使わせてもらえるのも助かります。
資格取得者:群馬県 H.T.様 38歳 病院職員
■受講の動機
地域の消防団に所属しており、様々な災害を見てこれを機に防災資格取得に興味を持ったため
資格取得者:愛知県 S.Y.様 40歳 病院職員
■受講の動機
病院の事務長として勤務。防災士資格では飽き足らず防災危機管理者資格も勉強し患者様への防災減災にも寄り添い地域の安全に取り組みたいと思ったため。
資格取得者:山形県 O.K.様 25歳 公務員
■受講の動機
消防が自衛消防訓練や防災訓練に相貌も参加するため知識を身につける必要があると思った。
資格取得者:茨城県 S.M.様 50歳 主婦
■受講の動機
住んでいる地域で守れる命を一つでも多く守る事を目標に防災活動の普及開発活動に務めていきたいと思っている。
資格取得者:沖縄県 G.R.様 32歳 公務員
■受講の動機
防災部署へ異動となることを機に防災の知識を深め資格取得をすることで信頼を深め地域防災の強化に務めたい。
資格取得者:東京都 M.Y.様 63歳 主婦
■受講の動機
「国連防災世界会議」の「災害支援事例集」などを読み、現場での女性と多様なニーズに配慮することの大切さを知り学びたいと思った。
資格取得者:栃木県 T.K.様 19才 学生
■学習期間と感想
学校の春休み期間でのおよそ2週間程度の学習期間。少し長い動画を複数回視聴するのは単調であったが、動画の内容は初めてのことばかりで非常に役に立った。
資格取得者:東京都 I.A.様 44才 会社経営
■受講の動機
損害保険の仕事をしており、マンションの管理組合からも火災保険の仕事を受けることがあります。その際、住民の方の安全について考えるようになり、防災について学ぼうと考えたことがきっかけで防災危機管理者養成講座を受講しました。
資格取得者:東京都 T.A.様 19才 学生
■受講の動機
将来防災・減災に関わる仕事につきたいと考えています。そのための知識を蓄えるために受講しました。インターネットで受講でき、自分のペースで教材を進められると言うのも魅力的でした。
資格取得者:秋田県 S.S.様 65才 会社員
■今後の抱負
現在地域自治会の役員をしています。行政、消防署、大学等関係機関から防災に関する指導者育成が推進されています。このような分野からも学んだことが役立ってほしいと考えています。
資格取得者:福島県 M.K.様 学生
■受講の動機
私が幼稚園の頃、東日本大震災で地震が発生した瞬間を覚えており、その後も災害が絶えない中で何も知識や技能を持っていない自分が嫌で悔しく「役立たずのままでは終われない」「人の命を守りたい」「人を助ける人間になりたい」と思い受講しました。
資格取得者:岩手県 S.M.様 35才
■期間と感想
終了までトータルで1年半以上かかってしまったが、仕事の休みがまとまったときに実質2週間位で集中して受講した。今後は地域や家族のために今回得られた知識を日常でも使えるようにしていきたい。さらに被災者支援制度や避難所運営等についても知識を深めていこうと思う。
資格取得者:東京都 K.T.様 23才 学生
■受講の動機
内定先の企業が防災や地質関連の業務を行っています。今、私は大学等で地質すなわち地面の下のことについて学んでいますが、防災や様々な災害については学びが不十分であると感じ、勉強したいと思ったことが受講の動機です。
資格取得者:北海道 O.A.様 学生
■受講の動機
北海道東部胆振地震で被災を経験し、防災や減災の取り組みの大切さについて気づいたため受講しました。また将来は教員を目指しており防災教育を充実したものにするため私自身がしっかりした知識を持っている必要があると考えたことも動機のひとつです。
資格取得者:東京都 S.M.様 61才 通訳ガイト
■受講の動機
現在英語通訳ガイドの仕事をしており何か役立つ事を学びたかった。ツアーガイド中に地震に遭遇したことがあるなど、仕事で外国人を案内する上で危機管理とはとても大事なことだと思い受講した。
資格取得者:京都府 Y.K.様 学生
■今後の抱負
学校の勉強の合間に学習したので数ヶ月かかりましたが自分のペースで学ぶことができました。地域の防災リーダーとして積極的に活動していきたいと思います。
資格取得者:長崎県 K.Y.様 21才 学生
■受講の動機
近年増加する災害に対し危機感を持っており、将来就職した際や地域や資格取得において学んだ知識を周りと共有したくさんの人を巻き込んだ防災意識の向上に貢献したいと考えたらです。
資格取得者:青森県 H.S.様 25才 学生
■今後の抱負
「防災危機管理者資格」取得をきっかけに改めて防災への意識を高く持ち、防災・減災の普及活動に取り組んでいきたいと思う。
資格取得者:宮城県 F.E.様 39才 調理師
■受講の動機
もともと災害防災に興味があった。東日本大震災を体験し自分も他人も防災で命を守るにはどうすればと強く感じており、防災に関する資格を探してていたと所、迷わずこれだと思い受講申し込みしました。
資格取得者:石川県 S.Y.様 22才 学生
■今後の抱負
今後、企業での防災の取り組みに少しでも活かすことができるよう学習を続けたい。先進的に防災活動を取り組んでいる他企業や自治体にも目を向けて知識を増やしていきたい。
資格取得者:神奈川県 M.J.様 21才 学生
■今後の抱負
災害に関しては知識よりフィールドでの経験が役に立つだろうと初めは思っていた。しかし地震のメカニズムなど全く知らなかったので為になった。知識を経験の両方が必要だと感じさせてくれた講座だった。
資格取得者:宮崎県 T.M.様 46才 会社経営
■今後の抱負
防災への取り組みは生涯続くものだと思う。受講を通じて地域のつながりの重要性やもっと深い学びがあることに気がついた。学びを深めながら地域や自治体にも協力できる知識やスキルを生涯をとおして身につけていきたい。
資格取得者:三重県 N.R.様 44才 自営業
■今後の抱負
三重県伊勢市は近年大きな災害のない地域。そのためか防災意識は低く、水の備蓄すら全くない家庭が珍しくない。トリミングイサロンのお客様へ「ペットと共に考える防災」の意識を高める活動を行いたい。現在もイベントやペットと飼い主のエマージェンシーカード作成なども行っている。
資格取得者:東京都 F.R.様 21歳 学生
■受講の動機
近年日本各地で災害が多発しており防災についてしっかり勉強したいと思っていたとこと防災危機管理者講座をみつけ就職後も必要となる防災の知識を学べるので受講した。
資格取得者:岩手県 A.T.様 18歳 学生
■期間と感想
学習の期間はおおよそ3週間程で全講座を修了。学習中に令和2年7月豪雨災害が発生し自分なりに何かできることはないかと災害支援募金に募金をしました。
資格取得者:千葉県 T.M.様 20歳 学生
■今後の抱負
社会に出た時にこの防災危機管理者養成講座の資格を生かしていきたい。また定期的に知識を振り返って行こうと思う。
資格取得者:東京都 N.Y.様 51歳 会社員
■学習の期間
コロナウィルスの影響により、外出自粛が望ましいとされる期間に、集中して学習しました。
資格取得者:神奈川県 T.C.様 19歳 学生
■受講後の抱負
東日本大震災の被災地支援に行き被災者の方から「今回の被災を後世に引き継ぎ次の災害に生かしてほしい」という言葉を聞き将来防災に関する職業を目指そうと考え就活のために資格取得をしようと思った。
資格取得者:東京都 T.Y.様 様 36歳 会社員
■受講の動機
災害時いざという時どのように行動すれば良いか学び、日ごろ何を気を付けていれば良いかを知るため
資格取得者:兵庫県 T.M.様 46歳
■学習の期間と感想
申し込みは2014年で日常に追われ資格取得に取り組めなかったが事務局に相談したところまだ資格取得可能と聞きチャレンジを再開した。丁寧に相談にお答えいただき再開への後押しになった。今後は自身が関わる組織の危機管理について取り組んでいきたい。
資格取得者:東京都 S.M.様 56歳 会社員
■今後の抱負について
まずは自分自身で対策を立てられるところから始め、災害時には家庭、地域社会に役立てるように学習を続けていきたい。
資格取得者:埼玉県 O.A.様 30歳 会社経営
■今後の抱負について
資格を持つだけでなく新しい情報と知識を学び続け一人でも多くのママさんたちをのための備える大切さを伝えていきたい。
資格取得者:東京都 I.H.様 22歳 学生
■今後の抱負について
気象予報士志望者として予報業務に従事するとき防災についての重要性を多くの方に伝えたい、また地域に貢献できる人間になりたい。
資格取得者:千葉県 H.M.様 23歳 学生
■今後の抱負について
学んだ知識を活かして周囲の人に防災意識を促すとともに災害時は適切に迅速な対応ができるようにしたい。
資格取得者:静岡県 T.A.様 23歳 アルバイト
■受講期間について
大地震が想定されている静岡県、災害時の対応のために資格を受講しました。学習期間は約1カ月ほど。内容はわかりやすくすぐに理解できた。
資格取得者:千葉県 F.M.様 43歳 主婦 講師
■今後の抱負
カルチャースクールの防災授業担当し町会の防災担当でもある。市民の命を守るという大それたことは言えないが、講義講話を通し伝え話していく。
・居住地、職業、年齢は受講終了時のものです。ご本人の承諾をいただいたもののみを掲載し検索にかからないよう配慮し掲載しています。
ご質問、お問い合わせなどは
TEL:03-5656-5343(受付時間10時~12時、13時~16時)
FAX:03-3624-8930(24時間受付)までお問い合わせください。
■企画運営
日本防災管理協会
〒105-0014 東京都港区芝2-10-1 TEL:03-5656-5343 FAX:03-3624-8930
■資格審査認定
一般社団法人 教育システム支援機構 防災事業部
〒101-0035 東京都千代田区神田紺屋町17